Release 〜ココロを解放するWebマガジン〜

産業カウンセラーを勉強中のハラスメントコンサルタントが心理学やハラスメント対策に関する情報をお届けします

人生で初めて「これってハラスメント?」と思ったら 〜ハラスメントの種類まとめ(2019年版)前編〜

こんにちは。よしひろ(@dandoreator) です。

 

ハラスメントという言葉をニュース等で見ない日が無いといっても過言ではないほどハラスメントが社会に溢れている現代。

 

ハラスメント について「何となく知っているけどよく知らない」という状態は、物事を正確に理解する上ではとても大きな問題となります。

「何となく」の理解だから「これくらい大丈夫だろう」と思って行動してしまう。

そして相手を傷つけ、自分自身も傷ついてしまいます。

 

これがハラスメントが増え続ける理由ですが、ハラスメントを受けたと思われてしまい、告発されてしまったら「知らなかった」では済まされません。

ハラスメントと向き合い、正しく理解する事で悲しい思いをする人が少しでも減るような世の中にしていくのが私の使命だと感じています。

ハラスメントの種類は年々多様化していますが、2019年6月現在での主なハラスメントの種類に関してご紹介していきたいと思います。

 

 1、ハラスメントの定義

「ハラスメント」とは英語で「嫌がらせをする・困らせる・悩ませる」という意味です。

 

その前に「パワー」や「セクシャル」など目的語がつくことで、何によって悩まされているかが分かる言葉です。

 

これだけ社会問題化しているので、国としてハラスメントの定義を明文化しているかと思って調べてみましたが、意外なことに厚生労働省法務省によって「パワーハラスメントパワハラ)」「セクシャルハラスメント(セクハラ)」が、厚生労働省によって「マタニティーハラスメント(マタハラ)」が定義されている以外は明確な定義がありませんでした。

 

参考:厚生労働省「職場のパワーハラスメントについて」 

  :法務省  「企業における人権研修シリーズ セクシャルハラスメント」

  :厚生労働省「職場でのハラスメントでお悩みの方へ(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

 

この3点は職場におけるハラスメントについてを定義しています。

 

3点の定義をまとめると「行為者の意図に関わらず、相手方の尊厳を傷つけ、業務遂行にあたっての不利益を生じさせること」ということです。

 

「行為者の意図に関わらず」とは「自分がどう思ったかではなく相手がどう思ったか」ということです。

 

「そんなつもりじゃなかった」は通用しません。この自分と相手の認識の違いがハラスメントの大きな問題点ということができるでしょう。

 

次に「尊厳を傷つける」とは理解できるようで理解しにくい言葉なので、ここで少し掘り下げてみましょう。

 

 

2、「尊厳を傷つける」とは??

まずは辞書で調べてみました。

 

「とうとくおごそかなこと。気高く犯しがたいこと。また、そのさま。」

参考:Goo国語辞典「そん-げん【尊厳】の意味」

 

…ますます意味が分からなくなりました。

 

「とうとくおごそか」とはどういう意味かと調べてみると、

 

尊い」…価値が高い・貴重・敬う

 

「厳か」…重々しい・近寄りがたい

 

という意味であるということが分かりました。

 

ここから解釈すると尊厳というのは

 

「相手の人格(人間性)は敬わなければいけないし、軽々しく扱っては駄目だ」ということだと理解できます。

 

尊厳を傷つけるということは、相手の人間性を否定することに繋がるので、絶対に行なってはいけない事だというのがこの点からよく分かります。

 

これは日本国憲法でも第13条に記載されており、個人の尊重(尊厳)は国民として守るべきルールだと定められています。

 

ハラスメントにより相手の尊厳を傷つけることが、法律違反どころか憲法違反であることがご理解いただけたところで、代表的なハラスメントについてご紹介していきます。

 

 

3、三大ハラスメント

一般的に職場における三大ハラスメントが社会的に最も大きな問題を持つハラスメントとされています。最初にご紹介した「パワーハラスメントパワハラ)」「セクシャルハラスメント(セクハラ)」「マタニティーハラスメント (マタハラ)」です。

 

パワーハラスメントパワハラ

パワハラとは、職場において業務上の優位性を利用して相手方に精神的・肉体的な苦痛を与える行為を指します。業務上の優位性とは上司や先輩など明確に立場が上の人や、同僚でも自分より強い権限を持っている人が、相手方が逆らえない事を知った上で立場を利用した嫌がらせを行なっている事を指します。

 

セクシャルハラスメント (セクハラ)

セクハラとは職場において相手方に性的関係を要求したり、職場内にて性的発言を行う事で職場環境を悪化させる行為を指します。

セクハラは男女雇用機会均等法においても定義されており

職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否したり抵抗したりすることによって解雇、降格、減給などの不利益を受けること

性的な言動が行われることで職場の環境が不快なものとなったため、労働者の能力の発揮に重大な悪影響が生じること

引用:厚生労働省「職場でのハラスメントでお悩みの方へ(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

 

と定義されています。

 

マタニティーハラスメント(マタハラ)

三大ハラスメントの3点目は諸説ありますが、平成29年に男女雇用機会均等法と育児・介護休業法が改正され、職場でのマタハラ防止措置が義務化された事を受けてマタハラを三大ハラスメントとして取り扱いたいと思います。

 

マタハラとは産休・育休など出産育児に関する制度の利用によって配置転換を言い渡されたり、産休・育休取得に対して拒否されたり、期間短縮を迫られたり、ネガティヴな言動をされる事を指しています。

また、妊娠している状態そのものに対して精神的・肉体的な嫌がらせをされる事を指しています。

 

法律では以下の通り定義されています。

産前休業、育児休業などの制度や措置の利用に関する言動により就業環境が害されるもの(制度等の利用への嫌がらせ型)

性労働者が妊娠したこと、出産したことなどに関する言動により就業環境が害されるもの(状態への嫌がらせ型)

引用:厚生労働省「職場でのハラスメントでお悩みの方へ(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

 

この三大ハラスメントが職場環境の悪化を招いており、ブラック企業に代表される働きにくい社会環境を生み出している諸悪の根源といえます。

このハラスメントを撲滅することが働きやすい社会の創出に繋がることは間違いありませんが、永きに渡って受け継がれてきた日本独自の風習や思考によって定着している事が事態を難しくしています。

この解決を諦める訳にはいきませんが、時間や世代をかけて取り組んで行かなければならない大きな課題だと考えています。

 

後編は、その他にはどのようなハラスメントがあるのかを一挙にご紹介していきたいと思います。

 

それではまた!

不安が強すぎて体調を崩している場合の対処法(全般性不安障害)

こんにちは。よしひろ(@dandoreator) です。

 

今日は「不安が常に自分につきまとっており、体調に影響している」という場合の対処方法についてご紹介したいと思います。

 

1、不安が強すぎる方とは

 前回、このようなブログを書きました。

 

この中では対処可能な不安と向き合い、不安からココロを解放しましょうとご紹介しました。

 

参考記事

関連記事:「不安」から解放されるために必要な考え方

releasejapan.hatenablog.jp

 

不安というのは誰しもが持つ感情で、不安を感じること自体には全く問題ありません。

ただし、不安な感情が数ヶ月にもわたり継続していたり、不安が強すぎて体調不良に陥る方が稀にいます。

 

何にでも一生懸命で、しっかりやらなきゃ。と考える責任感の強い方や、先の事が容易に想像できる思考力と感性の豊かな方に表れるケースがあります。

 

こうした方々は「出かける時に鍵をちゃんと閉めただろうか」「この帰り道に交通事故に遭うのではないか」といった自分の身の回りの出来事から、「出かけていった家族が事件に巻き込まれるのではないか」「家族の会社が倒産するではないか」など家族のこと、「今日にも社会的な大事件が起るのではないか」といった大きな事柄に対しても不安を抱きます。

 

これらの不安に根拠があるのかといえばそうではなく、ただ漠然と最悪の事態を想像して不安を掻き立てられてしまうのが特徴です。

 

そして、常に不安な状態が持続することによって睡眠不足や集中力の不足、目まいや動悸や頭痛に悩まされます。こういった状態は一般的な心配性と異なり全般性不安障害と呼ばれる病気の可能性があります。

この場合、判断のポイントとなるのは心配しすぎていると自分で理解できていても、それを制御できないという状況であるか否かで、自分で「心配しすぎだからこれ以上不安になるのはやめよう」と考えて辞められるかどうかがポイントです。

ここまで不安が強くなると、カウンセラーによるカウンセリングではなく、病院に行って本格的に治療を受ける必要があります。

 

2、全般性不安障害への対処法

全般性不安障害心療内科で治療します。

心療内科での治療といっても、それまで精神的な問題で病院に行ったことが無い人にとっては想像がつかないかもしれません。

 

心療内科では心理療法」と薬物療法という2つの方法で治療を行います。

 

心理療法は様々な方法(技法といいます)によって治療を行います。代表的な技法として認知行動療法が挙げられます。

 

認知行動療法は「出来事に対する自分のココロの捉え方を変える」という技法です。私も非常に興味を持っている分野ですが、何か出来事が起こった時にそれをどう捉えるか。その捉え方を変えていく技法です。

 

例えば冒頭の事例に挙げた「鍵を掛け忘れたか不安」ではなく「鍵はきっと掛っているから大丈夫」と捉えられるように少しずつ出来事に対する捉え方を変えていきます。

 

捉え方を変え、行動が変わることで不安からココロを解放していくことが認知行動療法の目的です。

 

 

一方。薬物療法は文字通り、薬を飲んでココロの不安を取り除いていきます。

 

全般性不安障害に対しては抗不安薬という薬を使用します。これは、不安を感じる時に活発化する脳の神経の動きを抑え、不安を抑える薬です。

 

抗不安薬には数時間程度の短期間の効果を発揮するものから100時間近く効果が持続するものまで、様々な種類が存在します。

 

これらを適切に使用することで不安が抑えられた効果を実感し、心理療法を受けるモチベーションを上げること等に繋げていきます。

 

しかし抗不安薬は副作用として眠気や依存症が感じられるので、症状が軽微な場合には漢方を処方する場合もあります。

 

こうして心理療法薬物療法を併用して不安を取り除いていくことが主な治療となります。

 

性格を変えるためには治療には時間が必要ですが、ココロの捉え方を変えることで不安から解放されることができればきっとより良い自分に生まれ変わることができます。

 

もし全般性不安障害なのでは無いか。と感じても漠然と不安に思うことなく「これは対処可能な不安だ」と考え、「治療に臨む」というアクションを起こしてみてください。

 

前向きに生きるあなたを、いつも応援しています!

 

それではまた、お会いしましょう!

 

<今日の名言>

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。

*1

 

 

 

*1:岡本太郎 日本の芸術家

「不安」から解放されるために必要な考え方

こんにちは。よしひろ(@dandoreator) です。

 

あなたが不安やイライラからココロを解放できる人生を送って欲しいと心の底から願っています。

 

1、不安って何だ

でも、そもそも不安って何だって考えた事はありますか??

「不安」という言葉自体は誰でも当たり前に使っている言葉ですが、その意味を理解して使っている人が意外と少ないのではないか?と思って記事にしてみました。(かく言う私も、人のココロについて勉強するまで不安の正体に気づかずに使っていました)

 

不安とは「漠然とココロがモヤモヤし、落ち着かない状況」を指します。

不安というのはこのようなココロの方程式から成り立っていると考えています。

 

(対象の大きさ-対処法の有無)× 予想される損害・不利益 = 不安

 

人は多かれ少なかれ不安を抱くものですが、不安の大きさは自分がどれだけ損害や不利益を受けるかによって変わってきます。

そして、不安を抱く対象(相手)が明確であるかないか、対処が可能か否かによっても大きく変化します。対象が明確で対処がしっかりなされていれば、そもそも損害や不利益が発生しない。と考えることができれば不安は解消します。

このココロの方程式は不安の構造を理解し、対処法を見つけることで不安を取り除くための方程式です。

 

2、対処可能な不安からの解放

上記の通り、不安を抱くためにはまず対象が必要です。

不安を抱く対象は友人や家族、職場の上司といった人間関係から自分の将来の経済状態や健康状態、天災や大きな事件など多種多様です。

特に最近は、凶悪事件や年金問題など自分の力で完全に対処することが難しい問題に対しても不安を抱く方々が増えています。

まずは不安を抱く対象が自分で対処可能なのかを見極めていくことが大切です。

人間関係は対処可能な場合と不可能な場合がありますが、下記例のような人間関係の場合は

 

<例1>

先輩との待ち合わせの時間に間に合うか不安だ

<方程式>

(厳格な先輩の性格 ー 目的地までの所要時間)× 遅れた場合の大目玉 = 時間に遅れる不安

 

<解決方法>

時間に余裕を持って移動する

<方程式>

(厳格な先輩の性格 ー まず遅刻しようが無い移動開始時間を設定)× 遅れた場合の大目玉 = 遅れようが無いので不安を抱く必要が無い

<方程式2>

(厳格な先輩の性格 ー 遅れそうなら事前に連絡する)× 遅れた場合の大目玉 = 事前に連絡をすることで誠意を見せ、不安を緩和させる

 

 

この例で「なぜ不安に感じるのか」という理由をもう少し掘り下げたいと思います。

 

<不安に感じる理由>

・先輩は時間に厳しい(対象の大きさに影響)

・時間は守るべきだと日頃から考えている(予想される損害・不利益に影響)

 

このように、相手の性格を理解しているからこそ「時間に間に合うか不安だ」という認識となり、時間に遅れることに対して不安感を持つのです。自分が対象の存在を大きいと感じれば感じるほど不安は大きくなります。

また、自分自身の中に「時間に遅れる=悪」という考えが強ければ強いほど「自分はダメな人間だ、こんな人間を許してくれる訳が無い」と予想される損害や不利益を過大に見積もり、より強い不安感を持つようになります。

 

不安を抱きやすい人は、真面目で几帳面な人や心配性の人が多いとされていますが、それは様々な社会通念や道徳観、親から教えられてきた価値観によって自分の思考が固められてしまっているからです。

これは決して悪いことではなく、不安という感情を抱きやすい性格だという自己認識を持って、不安の感情を取り除く対処術を持つことで自分の性格と上手に向き合っていくことが大切です。

上記の通り、不安を感じたらまずは「どうすれば不安が無くなるか」を考えて行動に移すことで解決していきましょう。早めに行動するもよし、相手に事前に連絡するもよし、目の前の不安に対してココロが軽くなる行動を取ることで不安を解消していきましょう。

 

参考までに日常生活でよく考えられる不安と、その対処法を列挙していきます。

 

<例2>

仕事が納期までに終わるか不安だ

<方程式>

(業務量・工程数 ー 作業量(投入可能時間)・段取り)× 未納の場合の損害 = 不安

<解決方法>

業務量に対して適切な作業時間を確保する

 

※「分かってるけど業務量が多すぎるんだよ!」「ギリギリで仕事振られるんだよ!」というご意見、よく分かります。その点の対処方法については別の機会にご紹介させてください。まずは不安の構造ご理解頂いて今回の目的を達成させましょう。

 

<例3>

喧嘩したパートナー(彼氏・彼女など)と仲直りできるか不安だ

<方程式>

(相手の存在の大きさ ー 喧嘩の原因の重大性と解決策) × 別れてしまった時の悲しみ = 不安

<解決方法>

お互いに納得できる喧嘩の解決策に合意する

 

※「どう考えても相手が悪いんだよ!」「そんな簡単にいくか!」というご意見、よく分かります。その点の対処方法について、怒りに対する向き合い方を改めてご紹介したいと思っています。まずは不安の構造ご理解頂いて今回の目的を達成させましょう。

 

 

<例4>

受験に合格するか不安だ

<方程式>

(受験校の合格基準点 ー 自分の点数・投入可能時間) × 不合格だった場合の人生への影響 = 不安

<解決方法>

勉強時間を確保し、自分の点数を上げる

 

※「そんなこと分かってる!」というご意見もあると思います。受験に対するメンタルについてもどこかでお話できればと思っています

 

このように、不安の対象が明確であれば対処方法は自ずと見えてくるということが理解頂ければ第1段階はクリアです。

 

もう一つの問題は「対処不可能な不安とどう向き合うか」です。

 

 

3、対処不可能な不安からの解放

対象が主に人間関係や自分の身近に起こっている事であれば対処は比較的容易ですが、将来の経済状態や健康、天災などは現時点での対処が難しい問題と捉えられがちです。

この場合は不安をゼロにすることは難しいかもしれません。

「いつか地震が来る」と不安を抱えていても、地震がいつ起こるかは誰にもコントロールできないので、常にその不安を抱えることになります。

しかし、それではココロが疲れてしまいますので、「前提条件」として自分に何が出来るかを考え、対処可能な高度を起こすことで不安を緩和していくことが重要です。

(対処する必要性の大きさ-対処した場合の効果)× 予想される損害・不利益 = 不安

どれだけいっても根本的な解決にはなりませんが、前向きな善後策を取ることで不安が的中した場合のショックを緩和させるために自分で行動を起こすことも大切です。

「あの時○○しておけばよかった」という後悔に繋がらないようにするためにも、不安を小さくする努力をしていきましょう。

 

<例5>

いつ地震が起こるか不安だ

 

<前提条件>

地震の発生を防ぐことはできない(対処不可能)

・しかし、被害を減らすことはできる(対処可能)

 

<方程式>

(耐震構造の家を建てる ー 震度9まで耐えられる)× 予想される震度は最大8.5 = 不安の緩和

<解決方法>

耐震構造の家を建てる 

 

 

 

<例6>

マイホームを建てたが、いつ地震が起こるか不安だ

 

<前提条件>

地震の発生を防ぐことはできない(対処不可能)

・既に家を建ててしまっている(対処不可能)

・しかし、被害を減らすことはできる(対処可能)

 

<方程式>

(家具を固定し、非常用備品の備蓄に務める ー 家族の身の安全の確保)× 地震発生時の生命財産の危機 = 不安の緩和

<解決方法>

地震に対する備えを徹底しておく 

 

このように対処不可能な不安に対しては、前提となる対処不可能な状況を受け入れつつ、可能な限りという準備を行うしかありません。

不安なココロは様々な場面で私たちの前に現れます。

どれだけ入念に準備したとしても、不安が無くなることはない。そんな状況にも数多く遭遇します。

それでも、少しでもあなたが不安から解放されると良いなと思っています。

不安から解放されるために、ココロの仕組みを理解して自分から解決に繋がる行動を起こして頂きたいなと思います。

 

それでは、今日はこのあたりで。

またお会いしましょう。

 

 

<今日の名言>

人を信じよ。

しかし、その百倍も自らを信じよ。

*1

 

 

<参考文献>

『臨床精神医学テキスト』(著:カプラン 出版:メディカルサイエンスインターナショナル)

*1:手塚治虫 日本の漫画家

Releaseはじめました

こんにちは。よしひろ(@dandoreator) です。

ReleaseというWebメディアを立ち上げようと、こうしてアクションの第一歩を踏み出しました。

私たちは日々、様々な不安と戦っています。かくいう私も、仕事やプライベートで様々な不安を抱えながら生きています。特に、ハラスメントと向き合う事は私の人生のライフワークともいえます。

Releaseを通してあなたの不安が少しでも和らぎ、前向きに生活することができるようになれば良いな。と思いこのWebメディアを立ち上げました。

私はハラスメント対策を軸に心理学やカウンセリング、アンガーマネジメントを学んでおり、将来的にはハラスメントによって傷つく人がいなくなる社会を作っていきたいと思っています。

ご紹介する内容は心理学や心理的なセルフコントロール、哲学・人生訓のような情報から実生活のライフハック、ハラスメント対策に必要な法律に関する情報などをご紹介していきたいと思います。 

私もまだまだ勉強中の身ですから、こうしてご紹介する機会を通して学びをあなたとシェアしていきたいと思っています。

 

1、どんな方に読んで欲しいか

・日々の生活は問題なくても、将来に対する漠然とした不安を持っている。

・具体的な不安や悩みを抱えている、ココロが擦り減って辛い。

・自分に自信がなく、そんな自分を変えたい。

・ハラスメントを受けており、辛い日々が続いている。

 

こんな方にご覧頂き、少しでもココロが軽くなるお手伝いができればと思っています。

ココロは重くなることで、あなたを守っているのです。

ココロが重たくなっているのは、あなたのせいではありません。その原因や対処方法が分かれば気分が上昇してくるかもしれません。

そんなお手伝いをさせて頂ければと思います。

 

 

2、どんなメディアにしたいか

世の中のあらゆる不安と向き合っていきたいと思います。

また、ライフワークであるハラスメントの撲滅に寄与するような情報を発信していきます。

人は子供から高齢者まで、それぞれのライフステージで様々な不安と向き合うことになります。学校生活や部活、進学、就職、会社の中での悩みや結婚、出産、子育て、介護や病気・怪我など、あなたのライフステージにおける悩みが解決できる。そんなメディアを目指していきます。

また、心理学の観点からココロの状態を客観視できるような情報発信を行います。このサイトを閉じる時に、1つは何か持って帰って貰えるものがあると嬉しいですね。

「お前の記事、そんなもん無いわ」と思われると悲しくなるので、名言を貼っておきます。この名言をご覧頂いてココロを前向きにして頂ければと思います。

 

それでは初回はこのあたりで。

またお会いしましょう!

 

 

〜今日の名言〜

自分自身を信じてみるだけでいい。きっと、生きる道が見えてくる。

*1

 

 

*1:ヨハン・ゲーテ ドイツの詩人・作家・政治家